- 「痩せにくくなった…」を解消!50代からの筋トレで“動けるカラダ”を作る方法【40代に見える体型へ】
- 筋肉量を増やして“動けるカラダ”をつくる!自分を変えた方法をシェア
- 50代女性 筋肉量を増やす〜筋トレ初心者のつまづき
- 50代・更年期女性に筋トレが必要な理由 「50代女性向け」「動けるカラダ」「筋肉量の増加」
- 更年期 筋力低下 対策、更年期 骨密度 トレーニング
「痩せにくくなった…」を解消!50代からの筋トレで“動けるカラダ”を作る方法【40代に見える体型へ】

筋肉量を増やして“動けるカラダ”をつくる!自分を変えた方法をシェア

40代から痩せにくくなった。
どんなダイエットも、効果がなくて、
筋トレ女性どんなメニューでトレーニングしたら良いの?

60代筋トレ女子です。60代でも40代に見える 体型 保つ方法をお伝えします!
筋トレで自分の生活がどのように変化するのか、どんな幸せ感を味わえるのか
- 下っ腹のブクブク感がなくなり、筋トレの翌日はスッキリ凹む!
- 駅の階段もハアハアしない!旅行に行っても、坂道もへっちゃら!
- 20代のくびれが戻って、姿勢が良くなり、『若いね!プロポーションいいですね!』ってよく言われる。
- 健康診断も優等生。メタボや糖尿病も気にしなくてよい。
60代でも40代に見られる!老化を乗り越え、若さを保つ私の方法
「痩せにくくなった…」「お腹まわりが気になる」そんな悩みを抱えていませんか?
私は現在60代ですが、よく『40代に見える』と言われます。年齢を重ねるごとに、体力や見た目が衰えるのが普通だと言われる中で、どうしてもその現実に直面し、どんな方法でそれを乗り越えたのかを皆さんとシェアしたいと思います。実は、私も最初は筋トレや健康法を試行錯誤しながら、自分に合った方法を見つけました。
この記事は、医学・薬学を愛する公衆衛生学修士が監修しました。
得意分野は、女性特有の疾患の予防医学。
40代後半から筋トレを始め、50代 筋トレ女性ブログで成功体験をシェア、50代後半でも引き締まったボディを維持できています!
お腹周りの引き締めにこだわった動画解説付きのこちら↓も、参考になるかなと思います。
50代女性 筋肉量を増やす〜筋トレ初心者のつまづき
✅ はじめに|「50代になって体が変わった」と感じていませんか?
50代、更年期を迎えると、これまで感じなかった体の変化が出てきます。
- 疲れやすくなった
- 気分の浮き沈みが激しい
- お腹まわりの脂肪が取れない
- なんだかやる気が出ない
このような不調の多くは、筋力の低下やホルモンバランスの乱れが影響しています。
【50代・更年期女性におすすめ】自宅でできる簡単筋トレで、体力・気力を無理なく取り戻す方法
50代に入ると、更年期によるホルモンバランスの変化から、
「疲れやすくなった」「やる気が出ない」「筋力が落ちた」と感じる方が増えてきます。
でもご安心ください。
自宅でできる簡単な筋トレを取り入れるだけで、体力も気力も少しずつ回復し、
以前のように“動けるカラダ”が戻ってくる実感が得られます。
特に、こんな方におすすめです:
- 運動初心者の50代女性
- 更年期の不調(だるさ・冷え・気分の落ち込みなど)を感じている
- 運動したいけどジムに行くのはハードルが高い
- 体型の崩れやお腹まわりの脂肪が気になってきた
「誰でもできる」「道具なし」「1日3分から始められる」自宅筋トレを、
今日からあなたも始めてみませんか?
未来の自分をもっと元気に、もっと若々しく保つために。
“今”がいちばん若い瞬間です。

50代 筋トレ 膝が痛い、50代 筋トレ 初心者、自宅筋トレ 女性 50代 更年期
私が筋トレを始めたきっかけは、体力の低下とエネルギーの不足感でした。筋肉を増やすことで、体重管理がしやすくなり、日常生活の動きが格段に楽になったのを実感しています。特に、筋トレを行うことが、年齢に関係なく体型を維持するための最も効果的な方法だと確信しました。
一回目の筋トレで、次の日の夕方、歩くのもしゃがむのも筋肉痛、その状態で次週また筋トレするなんて、信じられない状態。。。誰もそうなんです。
でもね!これを超えると、筋肉痛が嬉しい、楽しみに変わるんです。
何故なら、筋肉痛こそ、自分の筋肉に効いている証拠だから!
40代後半から体型の変化を感じはじめ、50代になるとさらに「痩せづらさ」や「疲れやすさ」が増してきます。これは筋肉量の低下と基礎代謝の減少が主な原因。
でも、安心してください。50代からでも筋肉はしっかり育てられます!
実際に、筋トレを習慣にした50代女性の多くが「お腹がへこんだ」「階段もラクに登れるようになった」「10歳若く見えると言われた」と、見た目も中身も大きく変化しています。
50代になると、ちょっとくらい食事制限したり、ダイエットと名の付くさまざまな方法を試しても痩せにくい身体になっていることを、実感なさっていることと思います。女性ホルモンの分泌量が減り、基礎代謝量が減ってしまうのですね。
安心してください!しっかり食べて、美しく痩せて体型もキープする方法をお伝えします・
50代・更年期女性に筋トレが必要な理由 「50代女性向け」「動けるカラダ」「筋肉量の増加」
なぜ筋トレが更年期の不調を改善するのか?
- 筋肉が減ると代謝が落ち、太りやすくなる
- 運動不足はうつ・不安の原因にも
- 筋トレで分泌されるホルモン(エンドルフィンなど)が、気分を安定させる働きも
更年期 筋力低下 対策、更年期 骨密度 トレーニング
基礎代謝量=体温維持、心臓や呼吸など、最低限必要なエネルギー『生きているだけ』で消費されるエネルギーです。1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。
あなたの基礎代謝量を出してみましょう
日本医師会 基礎代謝量計算本ページは厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)を元に作成しています。
厚生労働省の健康情報サイトによると、性別を問わず加齢とともに基礎代謝量が低くなっています例えば、体重70kgの男性の基礎代謝量の推定値は、20歳代で1680kcal。
50歳代で1505kcalとなり1日でおよそ175kcalの差になります。その主な理由は、筋肉量の低下です。
じっとしている時だけでなく活動時のエネルギー代謝量、総エネルギー消費量(24時間相当)も加齢に伴い低下していくのです。50代女性の基礎代謝量なら、運動しないで家でじっとしているなら、概算で、自分の基礎代謝量は、1000kcal以下と思っていたほうがダイエット計算しやすいと、言われますね。

筋トレ 効果 いつから 女性 50代ダイエット成功体験談 動けるカラダ 50代 60代の老化を克服する方法
私は、45歳を超えた頃に、太る=老けてみえる、を自覚します。
40歳後半からダイエットを開始 50歳女性ダイエット成功体験の秘訣は、とにかく開始してみることです。
①夕方18:30までには夕食を食べ終える
②仕事等で、夕食時間管理の都合がつかない時は、
サラダチキンやゆで卵など、タンパク質で小さく何回かに分けて、カロリーを摂り、お腹を究極まで減らすのを避ける👉ドカ食いしてしまいたくなるから!(夕食を終える時間帯は変えない)
③朝7:00朝食
④リーンゲインズ食事の内容は、ブログに示すとおり、タンパク質、野菜中心
➄ 最初の2か月は週二回(パーソナルジム利用) 40分の筋トレ 導入
その後 週一回 パーソナルトレーニング または、自宅筋トレ、ストレッチを楽しむ!

筋トレ 効果 いつから 女性 50代 3か月後の結果】
嬉しい結果: その1 3ヶ月で、スルッと3kg減量
嬉しい結果:その2 その後、ゆるいリーンゲインズ法( 温泉旅行の夕食は楽しむ等)+タンパク質中心の等質制限食 そして週一回の筋トレ を続けて、半年後トータル7kg 減量キープ
美しい20代の頃のくびれを取り戻す
周りの声💕
「10歳は若く見えるね。」
「あごがスッキリ!」
「お腹がペタンコで、羨ましい〜」
何よりも、自分でも綺麗になった実感があるので 「やったー❣️」
50代女性ダイエット成功の秘訣は、『口ぐせに気をつけること』。
「難しい」と言わない
「無理」と言わない
その理由は、自分にブレーキをかける言葉を思い浮かべた瞬間、動けなくなるから!
最初の一歩が踏み出せなければ、結果は何も手にできません。
逆に、最初の一歩さえ、踏み出してしまえば、行動力と【綺麗になりたい】意欲の相乗効果で、スーッと成功に結びつくのです。
自宅でできる!50代女性のための簡単筋トレメニュー【初心者OK】:私が試した『若さ』を取り戻すための3つの実践法
50代女性 筋トレメニュー①スクワット 下半身を鍛えて代謝アップ!
50代女性が最初に取り組むべき筋トレは「スクワット」です。
スクワットは、以下のような下半身の大きな筋肉を一度に鍛えることができます。
- 太もも前:大腿四頭筋
- 太もも裏:ハムストリングス
- お尻:大臀筋
- 太もも内側:内転筋
- ふくらはぎ:下腿三頭筋
これらは基礎代謝に大きく関わる筋肉。大きな筋肉を鍛えることで、1日の消費カロリーが増え、痩せやすく太りにくい体質を手に入れることができます。
「動けるカラダ」「筋肉量の増加」
自宅でできるスクワットのやり方(フォーム重視)
- 足を肩幅に開く
- 背筋をまっすぐに伸ばし、目線は前
- 息を吸いながらゆっくり腰を落とす(椅子に座るように)
- 膝がつま先より前に出ないよう注意!
- 息を吐きながら立ち上がる
🔰 初心者は10回×2セットから始めましょう。
筋肉量の増加 効果を高めるポイント
お尻が“伸びている”感覚を意識しましょう
腰を深く落とすことで大臀筋をより刺激できます
正しいフォームを保つことで、体幹も自然に鍛えられます
【プロのアドバイス】筋トレ 老化防止
「スクワットは最も効率の良い筋トレです。50代からは“100歳まで歩ける筋力”を育てる視点が大切。体重が減るだけでなく、“自分の足で人生を楽しむための投資”として、今すぐ始めてください!」
(公衆衛生学修士・女性予防医学アドバイザー)
スクワットで大腿部など大きな筋肉を鍛えると、基礎代謝量があがりダイエットが早く進みます。
大きい筋肉は下半身に集中しています。
- 太ももの前の筋肉「大腿四頭筋」
- お尻の筋肉「大臀筋」
- ふくらはぎの筋肉「下腿三頭筋」
- 太ももの内側にある「内転筋」
- 太ももの裏の筋肉群「ハムストリングス」
大きい筋肉を動かすのですから、トレーニングによって消費されるエネルギーも多いということになります。
また、先に解説した通り、無酸素運動の筋力トレーニングによって筋肉量が増えれば基礎代謝も高まります。結果として、太りにくく痩せやすいカラダになることができるでしょう。
ダイエットを効率よく進めることができるわけです。
実践!スクワット 見ながら筋肉をつける 女性 50代動画
おしりの筋肉が伸びているのが、実感できると思います。おしりのたるみがなくなり、太ももが締まってきます。
正しいフォームを維持するためには体幹部の筋肉も意識することが必要となってきます。
50代女性 筋トレメニュー② 体幹トレーニング

体幹を鍛えて姿勢美人!「プランク」や「バードドッグ」の実践編へ▶️
私の筋トレメニューは、体幹強化と下半身の筋肉を中心に行っています。特に重要なのは、スクワットやプランクといった基本的な動作です。これらは、年齢を重ねた体でも負担なく実施でき、筋肉量を増やすのに非常に効果的です。また、毎日のトレーニングに取り入れているストレッチも、柔軟性を保つためには欠かせません。
体幹トレーニング:キレイに痩せたいなら、体の軸を鍛えよう
体幹とは?
「お腹痩せ」と聞くと、腹筋運動を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は体幹(たいかん)を鍛えることが、お腹まわりを引き締める近道なんです。
そもそも体幹ってどこ?
体幹とは、体の中心にあたる部分——具体的には、お腹・背中・腰まわりなどの筋肉のこと。手足以外の“胴体”を支える大事な筋肉群です。
この体幹がしっかりしていると、姿勢が良くなり、内臓の位置も安定。代謝も上がって、自然とお腹がスッキリして見えるようになります。
体幹を鍛えることのメリット?
お身体全体が安定することです。体幹がぐらぐらしていると、姿勢も猫背、背中が鍛えられていないと姿勢が悪くなり、腹筋もなければくびれもできませんね。
筋肉がつくことで疲れにくくなったり、腰痛予防にもなります。
インナーマッスルを鍛えて身体を引き締めたいというのは、もちろんのこと、50代女性お腹のたるみにも!
姿勢をよくしたい!50代女性ダイエット方法のひとつとして取り入れたい!という方、体幹トレーニングは、50代女性の筋トレメニューの基本になります。
まずはこれ!簡単にできる体幹トレーニング3選
初心者さんでも取り入れやすい、定番の体幹トレーニングを3つご紹介します:
1. プランク(Plank)
床に肘とつま先をついて体を一直線にキープ。お腹に力を入れて、30秒〜1分キープしてみましょう。
ポイント: 腰が落ちたり、お尻が上がりすぎないように注意!

2.デッドバグ(Dead Bug)
- やり方:
仰向けに寝て、両手を天井に向けて伸ばします。両脚は膝を90度に曲げて持ち上げた状態からスタート。
右手と左足を同時にゆっくり床近くまで下ろし、戻す。次に反対側。 - ポイント:
背中が床から浮かないように、お腹に力を入れてコントロールしましょう。 - 効果:
腹筋全体と体幹(インナーマッスル)に効き、姿勢改善にも◎。
3. バードドッグ(Bird Dog)
- やり方:
四つん這いになり、右手と左足をまっすぐ伸ばして5秒キープ。元に戻して、反対側も同様に。 - ポイント:
骨盤や背中がグラつかないよう、お腹に軽く力を入れてバランスを取りましょう。 - 効果:
体幹・お尻・背中の筋肉をバランスよく鍛えられます。
【STEP 2】腹筋トレーニングでお腹を引き締める
体幹トレーニングで土台を整えたら、いよいよ腹筋にアプローチ。いきなりハードなトレーニングをする必要はありません。継続しやすく、効かせやすいものから始めるのが成功のコツです。
自宅でできる50代女性の腹筋の鍛え方の成功の秘訣は、小さく小刻みに!
(疲れてダラダラやると、腰を痛めてしまう可能性があります)
引き付けるときは息を吐く!というのもポイントです。
この姿勢で、足を動かさず、肘を膝につけるように、小さく30回。
1. クランチ(Crunch)
- やり方:
仰向けに寝て膝を立て、手は頭の後ろまたは胸の前に。
腹筋を使って上体を少し起こし、ゆっくり戻します(目安:10〜15回)。 - ポイント:
首で起き上がらないように。勢いをつけず、呼吸を止めずに行いましょう。 - 効果:
上腹部に効く、基本の腹筋運動です。
2. レッグレイズ(Leg Raise)
- やり方:
仰向けに寝て、脚を伸ばしたまま床からゆっくり持ち上げて、下ろす(目安:10回)。 - ポイント:
腰が反らないように、お腹を引き締めながら行いましょう。 - 効果:
特に下腹部に効くトレーニングです。
3. ニートゥチェスト(Knee to Chest)
- やり方:
椅子や床に座って、背中を少し後ろに倒し、膝を胸に近づけて戻します。手でバランスを取りながらOK。 - ポイント:
背中が丸まりすぎないように、ゆっくり丁寧に動かしましょう。 - 効果:
お腹全体と体幹を同時に鍛えられる動きです。
効かせるコツ
- 呼吸を止めずに行う
- 勢いではなく「効かせる」意識で
- 疲れすぎる前にやめる(フォームが崩れると意味がない)
筋トレ 効果 50代の実感
筋トレを始めてから半年後、体力が向上し、日常の家事や階段の上り下りがスムーズになりました。また、筋肉量が増えたことで、姿勢が改善され、腰痛も軽減されました。これが、実際に“動けるカラダ”を作るための筋トレの効果です。
🌟続けるコツ
- **週2〜3回でOK。**最初は5分でも◎。
- 疲れたら無理せず休憩を。
- 「やった日をカレンダーに書く」とモチベーションUP。
📝まとめ
50代からの体作りは、「やさしく始めて、コツコツ続ける」ことが最大の秘訣です。体幹を整えてから腹筋にアプローチすることで、見た目だけでなく、動きやすさ・姿勢・若々しさも手に入ります。
お腹を凹ます腹筋運動! こちら↓も参考になると思います♡
シニア 筋トレ 家でやる、60代でもできる筋トレ |
50代、更年期は体の変化が大きな時期。でも、正しい筋トレを取り入れれば、無理なく体力も気力も取り戻せます。
「自宅でできる」「誰でも始められる」そんな筋トレを、あなたも今日から始めてみませんか?
まずは1日3分から、未来の自分のために。

プロテイン活用:痩せやすい体をサポートする「味方」
「プロテイン=ムキムキの人が飲むもの」と思っていませんか?
実は、ダイエット中こそプロテインの出番なんです。
なぜダイエット中にプロテインが必要?
食事制限をすると、脂肪と一緒に筋肉も減ってしまいがち。でも筋肉が減ると代謝が落ちて、リバウンドしやすい体に……。
そこで、筋肉の材料となるタンパク質(=プロテイン)を補うことで、代謝をキープしながら健康的に痩せることができるんです。
飲み方のコツ
- トレーニング後30分以内がベストタイミング(ゴールデンタイム)
- 朝食代わりや間食としても◎
- 牛乳や豆乳で割ると腹持ちアップ
どんなプロテインを選べばいい?
迷ったら「ホエイプロテイン(Whey)」がおすすめ。吸収が早く、運動後のリカバリーに最適です。
美容も気になる方は「ソイプロテイン(Soy)」も選択肢に。
継続のコツ・マインドセット:結果が出る人の“続ける工夫”
ダイエットもトレーニングも、「続けること」が何より大事。でも、これが一番むずかしいですよね。
ここでは、挫折しがちな人でも実践できる継続のためのちょっとした工夫や考え方をご紹介します。
1. 完璧を目指さない。70点でOK!
「毎日やらなきゃ」「さぼったら意味がない」と思い込むと、1日休んだだけでやる気がゼロに……。
でも、**ダイエットは“長期戦”**です。サボる日があってもいいし、気が向いた時だけでも十分効果はあります。
**「完璧じゃなくていい」「続けられるペースでいい」**と、自分に優しくすることが、長続きの秘訣です。
2. 数字より「見た目・気分」でチェック
体重計に乗って、一喜一憂していませんか?
体重は水分やホルモンの影響で日々変動するものなので、それだけで判断しないようにしましょう。
鏡での見た目、服のゆとり、朝の気分や疲れにくさなど、数字以外の変化にも目を向けると、モチベーションが下がりにくくなります。
3. モチベーションが落ちた時の“仕組み”を作っておく
- スマホに「運動リマインダー」を入れる
- 好きな音楽でテンションを上げる
- 推しの画像を待ち受けにする(笑)
自分が“ついやりたくなる仕組み”を用意しておくと、やる気がない日も、なんとなく行動に移しやすくなりますよ。
女性ならではの注意点:体の変化と、うまく付き合う
女性の体は、月経周期・ホルモンバランス・ライフステージの影響を受けやすく、「ダイエットやトレーニングがうまくいかない時期」もあるんです。
そんな時は、自分を責めず、体の変化に合わせて対応していきましょう。
月経周期とダイエットの関係
【生理前〜生理中】
・むくみやすく、食欲もUP
・体が重く、メンタルも不安定に
この時期は、無理に運動や食事制限をするより、リラックス優先で◎。ストレッチや軽いヨガなど「自分をケアする時間」として過ごしましょう。
【生理後〜排卵前】
・代謝が上がり、痩せやすいタイミング
・気分も前向きになりやすい
この時期は、筋トレや食事管理のベストタイミング!一番“成果が出やすい”ので、無理のない範囲で取り組んでみて。
ホルモンと上手に付き合うヒント
- 不調な日は「やらない勇気」もOK
- 「頑張れる時」にしっかり取り組む
- 定期的に“ごほうび日”を作るのも大事
女性の体は、日によってコンディションが違って当たり前。無理なく続けるためには、自分の心と体のリズムを知ることが何より大切です。
最初はやる気が起きない日もありました。でも、少しずつ筋トレを続けていくと、体調が良くなり、年齢を感じることが少なくなりました。皆さんも、少しの時間からでも筋トレを取り入れて、前向きに健康な体作りを始めてみてください!
NG習慣まとめ:痩せにくくなる「落とし穴」、こんな人は要注意!
「頑張ってるのに全然変わらない…」そんなとき、実は逆効果な習慣が原因になっていることもあります。
思い当たるクセがあれば、今日から少しずつ手放していきましょう!
若々しさを保つために必要な食事法:60代なのに40代に見られる女性になるために実践したダイエット法
NG①:朝食を抜く
「食べなきゃ痩せるでしょ」と思いがちですが、実は逆効果。朝食を抜くと体は「飢餓状態」になり、次に食べたものをため込みやすくなります。
✅ 対策:
朝は、軽くでもOK。**たんぱく質+炭水化物(例:ゆで卵+おにぎり)**などで、代謝を上げましょう。
NG②:夜遅くに糖質をドカ食い
仕事や家事で遅くなり、つい夜中にがっつり…なんてことありませんか?夜は活動量が減るため、余った糖質は脂肪になりやすいんです。
✅ 対策:
夜ごはんは、糖質控えめ・たんぱく質&野菜中心がベスト。どうしてもお腹が空いたら、納豆やお豆腐で満足感UP!
NG③:毎日体重計に乗って落ち込む
体重が増えただけで「もう無理…」とやる気がゼロに。水分やホルモンの影響で、体重は1〜2kgすぐ変動するものです。
✅ 対策:
鏡・写真・お気に入りの服のサイズ感で変化を見るのがおすすめ!数字より見た目を信じて。
NG④:なんとなく筋トレして満足
SNSや動画を見ながら適当に筋トレ…実はそれ、あまり効いていないかも。目的に合った正しいフォームや回数でやらないと、効果が薄れます。
✅ 対策:
「ヒップアップしたい」「ウエストを絞りたい」など、目標ごとにメニューを組むのがコツ。最初はプロに相談するのも◎
ビフォーアフター&成功事例:リアルな体験が励みになる!
ここでは、実際に「痩せにくさ」を乗り越えて変わった女性たちのエピソードを紹介します。
どれも特別な方法じゃなく、ちょっとした習慣の積み重ねで変わった実話ばかり。ぜひモチベーションにしてください!
ase①:産後3年、ぽっこりお腹がスッキリ(30代・主婦)
子育て優先で自分の時間ゼロ。産後に増えた5kgが戻らず、何をしても痩せない…。
→ 朝の10分ウォーキング&夜は腹筋を3種目だけ。半年後にはウエスト−8cm!
case②:「体重は変わらないのに、見た目が激変!」(40代・デスクワーク)
毎日体重ばかり気にしてたけど、筋トレを週2で始めたら体重はほぼ変わらず、パンツがブカブカに!
→ 鏡を見るたびモチベUP。「体重より、見た目だ」と実感!
case③:「おやつ断ち」は失敗。でも“切り替え”で成功(20代・会社員)
我慢しすぎてリバウンド…を繰り返していたけど、おやつをやめるのをやめた!
→ ナッツ・ギリシャヨーグルト・高カカオチョコなど、質のいいおやつにチェンジ。結果、間食してるのに痩せた!
まとめ:老化を克服するための心の持ち方
痩せにくさは「年齢のせい」だけじゃない
60代でも40代に見られる女性になるために実践したダイエット法を実践し、成功しました。
「もう若くないから…」「代謝が落ちてるし…」と諦めモードになる気持ち、すごくわかります。
でも、実はちょっとした“食べ方・動き方・考え方”を変えるだけで、体はちゃんと応えてくれます。
最後に、今日のポイントをおさらい:40代に見える若さを保つ方法:60代も怖くない!ダイエット 健康法
✅ 痩せにくさの原因は、「筋肉の減少・ホルモン・食事のクセ」
✅ 筋トレ・たんぱく質・体のリズムに合わせたケアがカギ
✅ 完璧を目指さず、ゆるく長く続けることがいちばん大切
あなたの“体と心が変わるスイッチ”は、まだまだたくさんあります。
今日からできることを1つずつ、焦らず始めていきましょう。
もし、気になったら、50代女性におすすめのパーソナルトレーングジム
50代が通いやすいパーソナルトレーニングジムをご紹介していきます。
50代女性を蔑ろにしたり、つまらないな、と感じたジムはおすすめしません。
とにもかくにも、痩せるところまでいくのが、大変なのです。 ですから、まずは、女性専用のアプローチを利用して痩せてしまい、ダイエットの基本を集中的に学ぶ! (痩せて、ダイエット法が習得出来たら、いつでもやめる) という考え方なら、合うと思います。
2か月学んだ後は、自宅で応用していけばOK! 痩せて、その後、辞める前提で始めれば、良いだけです。
パーソナルジムは、値段が高いと言われています。(このサイトではきちんとデメリットもお伝えします) ただ、あなたの目標である 【見た目の改善】は実現します。 あなたが【本気でなりたい貴方の姿】になれたら、どうでしょうか?
キレイに痩せるには、食事を抜くのでなく必要な栄養素をとりいれること!栄養を気にしたいけど、、食事管理が長続きしない…
これに当てはまる方は、まずは体験!してみましょう。
50代筋トレ女子が通いやすいMIYAZAKI GIM
特徴:リバウンドしない健康ボディメイク筋肉を付けてキレイになりたい女性、筋肉を付けて健康になりたい中高年など、50代女性筋トレもOK!
広告費を抑え、安全で必ず結果を出してくれるジム、だから!開業2014年から
都内30店舗に急成長しました!
あなただけのボディメイクを叶えてくれます!
なんと!通っている方の8割が初心者!!
初心者への指導も実績のあるジムなので安心してお問い合わせ下さい。ミヤザキジム入会者の多くはジムに行ったことがない方です。ボディビル大会を目指したい、プロスポーツを目指したいというコンセプトではありませんのでご安心ください。
女性はもちろん運動が苦手という方、シニア層の方にもおすすめです。
MIYAZAKI GYM普通のパーソナルジムでは未経験から1カ月程度研修しただけのアルバイトトレーナーが多く居ます。
でもミヤザキジムでは NSCAやNESTA等の資格保有や体育系の学校卒を基準に未経験や実務経験3年以内は不可、平均7年の実務経験のベテランのみ採用。
トレーナーは全て代表が直接面接し研修。接客の人柄も重視しているので不快な思いはさせません。
また、ほとんどのトレーナーが辞めない為、長期で通いたいお客様からも好評なんです。
ミヤザキジム低価格
結果を出すところだけにこだわる
結果を出すこだわり
- 器具はTUFF STUFF社製などを使用
- トレーナーはベテランのみトレーニングは完全オーダーメイド
- 大手に比べ半額程度の60分7000円~の料金で個室プライベートジム運営
無駄をカット
- トレーニングの質を高めるもの以外は徹底的に削減
- 内装はシンプルで豪華なソファや広々とした受付はなし
- 必要以上のスペースは使用しない(トレーニングに十分な広さだけを確保)
体験をSNS投稿すると無料で体験できます!
まずは、雰囲気を確かめて見ることが大事です。お問い合わせはこちらから

- 新宿区神楽坂店
新宿店
新宿2号店
渋谷区代々木店
渋谷店
豊島区大塚店
目白店
池袋店
目黒区目黒店
品川区大井町店
大崎店
五反田店
五反田2号店
港区赤坂・乃木坂店
白金高輪店
中央区新富町・八丁堀店
人形町店
勝どき店
江東区豊洲店
豊洲2号店
杉並区浜田山店
西荻窪店
千代田区飯田橋・九段下店
市ヶ谷店
世田谷区用賀店
三軒茶屋店
自由が丘店
文京区春日・後楽園店
根津店 - 神奈川県
川崎市武蔵小杉店
川崎店

大阪で50代女子が通いやすいジム おすすめ
Dr.トレーニング
医学的根拠のあるトレーニングで、運動の無駄がゼロになる!!ダイエットとは、単に体重を減らすことを目的とします。 そのためボディメイクとは異なります。 ドクタートレーニングではお客様のご要望に応じて、正しいトレーニングと正しい食事メニューを提供しています。
Dr. トレーニング | 都内18店舗、大阪3店舗〈世界トップレベル〉のパーソナルトレーニング 新規入会申込 お問い合わせはこちらドクタートレーニングではお客様の目的に合わせて 「カスタムメイド」 のトレーニングを行っています。マニュアルによる対応は致しません。 ダイエット や ボディメイク から マタニティトレーニング まで幅広く対応!
コース終了後も、定期的に通って頂けるように都度払いコースへ移行可能

ドクタートレーニングでは、筋肉や骨格等の「解剖学」と科学的根拠をベースにパーソナルトレーニングを提供しています。解剖学を理解することで必要な筋肉へ効果的で安全にトレーニングを行います。 また、科学的根拠を用いることで「失敗しないボディメイク」をサポートします
OSAKA
大阪市
- TAKATSUKI 10/19OPEN / 高槻店
- TENNOJI / 天王寺店
- UMEDA / 梅田店
- NAMBA / なんば店
-
SHINSAIBASHI
/ 心斎橋・新町店
HYOGO
東京 恵比寿、代々木、広尾、渋谷、目黒、麻布十番、学芸大、などにも店舗があります
お問い合わせは、こちらの絵をタップしてくださいね。

ウェルネス(Wellness)とは「健康(Health)」をより広義で総合的に捉えた概念のことです。より良いお身体、生活の質を支えられるよう医学的根拠のある知識・技術でウェルネスをサポートします。

でもカロリー消費する量(基礎代謝量)】と
【一日に食べた食品の総カロリー】
この差がマイナスになった場合に痩せるのです
だから、筋トレで効果的に基礎代謝量をあげて、痩せやすい身体を作りましょう
コメント