サイトアイコン taurus7 50歳から輝く生き方

やる気が出ない50代女性何もしたくない主婦 更年期障害 男性も?

  • 更年期障害の症状 自律神経に似た症状とは、どういうこと?
  • 更年期障害対策 その1 質の良い睡眠
  • 更年期障害改善 不眠解消策
  • 1.更年期障害イライラ対策 自分のために 就寝時は リラックスに集中すること。
  • 2.スマホは就寝前2時間は見ない。部屋は暗くして、暑くもなく寒くもない、 快適な温度で眠ること
  • 3.自分に合った枕を使用
  • 4.就寝前のストレッチのおすすめ
  • 5.心地よいアロマの香り
  • 更年期障害対策 その2 バランスの良い食事
  • 更年期アラフィフ女性のダイエット成功体験談
  • 40代50代から食事での健康維持が必須
  • 更年期障害抜け毛 更年期障害40歳
  • 更年期障害対策 その3 更年期障害対策運動の効果
  • 更年期障害ヨガ
  • 更年期障害筋トレ
  • Taurus7 club
  • 【40代50代】解決!やる気が出ない何もしたくない主婦 更年期障害男性も?

    やる気が出ない 何もしたくない?た更年期障害かも?実は男性も!

    やる気が出ないよお^^^そもそも 更年期障害~自律神経失調症と同様の症状って???

    更年期障害とは、厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイトによると

    40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群としています。

    Dr.A

    女性の場合は、閉経期(51歳ごろ)前後の約10年間

    卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することから

    生理不順、のぼせ、顔のほてり。。。イライラや不安感

    Dr.B

    男性は、30歳以降

    睾丸ホルモンであるテストステロンの分泌が減少し始め

    40歳代後半で、勃起障害の症状が現れ、70歳まで症状が続くことがあります

    初期症状が、だるい、やる気が出ない

    寝付けないなどの曖昧なものであるため、


    発症に気付かずに、

    身体が意のままにならない自分への不満がストレスとなって精神的症状を悪化させるケースが多いです。

    今回は、 【やる気が出ない何もしたくない更年期】解消法を解説していきます。


    この記事を担当したのは、医学・薬学を愛する公衆衛生学修士。得意分野は女性特有の疾患、予防法、ビジネス交渉術、美容法..バツイチ、シングルマザーです。

    皆様のお役に立つ情報をまとめました。


    『更年期障害の症状がありますか?』

    この質問に、50歳代の女性の70パーセントが、YES と回答します。

    「更年期障害がひどくなるのはいつ?」

    通年、いつも!と、答えているアンケート結果* があります。

    自分が更年期だと気がつく前に更年期障害がやってくる場合もあるのです。

    更年期障害の主な症状は、男性は勃起障害(erectile dysfunction:ED)、女性は生理不順、のぼせ、脈が速くなる、動悸や息切れ、異常な発汗、血圧が上下する、耳鳴り、頭痛やめまいなどです。

    精神的な症状としては、興奮亢進、イライラや不安感、うつ、不眠などの症状が現れてきます。

    ハツラツと前向きな友人が
    羨ましくてたまらなかったり

    怒りが
    爆発してしまいそうになったり

    一人で
    大声で怒鳴ったり

    テーブルを
    ひっくり返したくなったりするかもしれません。

    更年期障害が、辛いと感じているのに、誰にも相談できない。。

    夫に話しても、相手にされない。。

    辛いですよね!
    でも、実は男性にも更年期障害があるのです。

    閉経期を挟んだ45歳からの
    10年間が女性の更年期と言われているのに対し、

    男性の更年期障害は勃起障害や記憶力低下など症状が長引き、60歳・70歳になってから発症する場合もあるといいます。


    女性も男性も相談できる人が近くにいれば。。または、お互いに近くにいる人に話して、理解してもらえたらどんなにラクになるだろうか。。

    50代女性やる気が出ないと悩んでいる方、更年期障害精神疾患で悩む方、

    更年期の症状を緩和させるには家族の気遣いや支えがとても大事なのです。

    誰にも言えずモヤモヤしていたら。。たまらないですよね。。




    更年期障害の症状が人によって様々である理由は

    その理由は、この年代は身体以外にも、仕事や、子供のこと、親の介護のこと、精神的な悩みが起こりやすい世代でもあるから。。

    でも大丈夫です。 心配しないでいい。。

    もし、家族の理解が得られない場合、またはなんとかしたいけど辛くてたまらない場合でもおかしいなと思ったら我慢しないこと!

    厚生労働省の働く女性の健康サイトも利用してみましょう。

    怖がらなくていいのです。。

    更年期障害の症状かな?と感じたら、女性はお近くの婦人科を訪ねてみましょう。

    『更年期障害の専門家じゃないと嫌だわ。。』なんてこだわって良い医師を探しているより確実ですし、解決が早い!です。

    ホルモン量も、測ってもらえるから長期で自分の身体の変化を把握できます。。

    女性ホルモンの分泌量が減ることで将来的に女性がもっとも 気をつけなければならないのは

    それは、骨!骨密度です。

    骨密度を測り骨粗鬆症にならないように生活することが大事!何故なら、高齢になればなるほど、転んで寝たきりになってしまう確率は高くなるのです。。。

    それは、もう、動けなくなってしまいますから。。。

    こちら↓で骨粗しょう症についても解説しており、参考になると思います👇


    更年期障害ホルモン補充療法

    婦人科で診断すれば、更年期障害の治療としてあなたにとってホルモン補充療法が適切な対応なのか判断できます。

    本当に更年期障害が原因で起きている症状なのか、それとも、他の疾患が 潜んでいるのか、それとも、ただの、取り越し苦労であって、単なる疲れなのか。。それがわかるだけでもすっきりしますよね。

    男性の更年期障害の場合

    男性の場合、性機能低下の悩み。。誰にも言えずとてもお辛いと思います。。

    うつ病との関連もあると言われていますから、なんだか、症状が当てはまると感じたら、泌尿器科を受診しましょう。

    更年期障害夫婦生活の悩みも非常に多いです。

    気が付かない間に、セックスレスの悩みに発展してしまうこともあります。こちらが参考になると思います👇



    生きる歓びを復活させましょ!

    睡眠

    バランスの良い食事

    運動で

    男性ホルモンの低下を抑えることも大切ですね。


    更年期障害の症状 自律神経に似た症状とは、どういうこと?

    自律神経は、以下の二つがバランスを保って働いてくれています。


    昼の神経 (交感神経:血圧を上げたり、心臓の働きを活発にしたり、身体を活動させる)


    夜の神経 (副交感神経:血圧下がり、心拍数も下がりリラックス、心と体をお休みさせる)

    自分ではわからない。。

    自分の意志に関係なく!体内ではホルモンのバランスが整えられているのです。


    しかし、更年期に入ると、ホルモン分泌量が急に減ってしまいます。

    すると、バランスが保てなくなり、脳が混乱してしまうのです。

    まず、夜の副交感神経の活動が鈍る → ストレスが軽減できなくなる→ 長時間、昼の交感神経が活発になったまま になるのです。

    自律神経が正常に機能しなくなるのですね


    ここに心理的な要因 (仕事の悩み、人間関係の悩み、肉体的な過労、昼夜が逆転した生活など)が複雑に関与して

    不安と緊張が高まり、やる気がでない!

    多汗、全身のだるさ めまい、不眠

    そして臓器にも影響を及ぼしますから、突然早い呼吸になる「過呼吸症候群」

    胃酸が過剰に出て、「突発性胃痛」

    腸に異常が出て 「過敏性腸症候群」 下痢など、自律神経失調症のような症状が出てくるのですね。


    更年期障害倦怠感、更年期障害睡眠

    更年期障害眠りが浅いというお悩みもよく聞きますが、眠れないのですから当然疲れもとれません。

    更年期障害首の痛み、更年期障害背中の痛みがある方、頚椎症をはじめとして、それ以外の病気が隠されている場合があります。

    仕事の能率が落ちたり、

    体調が悪いため仕事を継続できなくなって離職する場合も出てきますので、

    女性なら婦人科、男性なら泌尿器科に更年期障害の相談に早めに受診してみることをおすすめします。

    更年期障害疲れが取れないのは、つらいですよね。


    更年期障害対策 その1 質の良い睡眠

    寝不足解消、不眠症対策

    まず、質の良い睡眠を確保することから始めていきましょう。

    睡眠障害障害の原因?イライラしたまま寝ると突然死?

    更年期障害に限らず、睡眠障害にはストレスの影響がおおきいです。

    更年期の不眠だけでなく、こーんな むしゃくしゃ した気持ちのまま、毎日 寝ていたら、要注意!!

    あなたの身体は ストレスホルモン (コルチゾール)がたくさん分泌され、いわゆる戦闘状態!

    体温を上げて 、バンバン エネルギーを使いやすくしようとしています

    。先ほど出てきた交感神経ずーッと活躍している状態です。


    人間関係の怒りが収まらないとき、不安対処法など、こちらにまとめました

    不安解決法!40代、50代からの漠然とした不安に悩む方も多いです ↓


    第二の人生に向けて、50歳女性断捨離 に焦点をあてて解説しています ↓


    眠りが浅い、寝不足の症状とは?

    寝不足の症状で、1番わかりやすいのは、気分が不安定になってくること!寝不足で思考能力も低下します。

    寝不足でめまいや息苦しさだけでなく、生あくびが、何度もでて、涙も出て頭が回らない。。なんて経験ありませんか?

    本来なら睡眠に入るときスッーと下がるべき体温が、体温が上がって、寝つきも悪くなります。血圧が下がらないから 高血圧にもなります。

    毛細血管に影響を及ぼし、心筋梗塞や脳梗塞に。。という心配も出てきてしまいますね。注意が必要です ↓


    更年期障害改善 不眠解消策

    人生の3分の一以上を占める睡眠って ほんとに大事!不眠改善しましょう!

    人間の身体は 体内時計があり、朝起きて 夜眠るというサイクルがあります。

    以下は、そのサイクルを壊してしまう原因となります。

    こんな毎日眠りが浅ーい、何度も 夜中に目が醒めるような 睡眠不足を繰り返していたら、お肌にも影響してきます。眠れないと脳細胞が死んでいき、成長ホルモンが分泌されなくなります。

    更年期障害疲れが取れないのはとてもつらいですから、

    ストレスが溜まってたら、あっ! 気をつけよう! って ご自分の睡眠を見直しましょう。

    更年期障害倦怠感におすすめの不眠解消法 5選+α ぜひお試しください

    ただし!最適な睡眠時間というのは、個人差があります。無理して、寝なくちゃ!と神経質になり、かえってストレスを溜めるのも逆効果になりますから、これまでのご自分の習慣と照らし合わせてみてくださいね。


    不眠解消法 5選+α 

    1.更年期障害イライラ対策 自分のために 就寝時は リラックスに集中すること。

    快眠導入のための音楽を聴くのも、良い方法です。眠れない場合には、あったかぁいハーブ🌿teaもおすすめです。

    更年期障害お茶おすすめ



    2.スマホは就寝前2時間は見ない。部屋は暗くして、暑くもなく寒くもない、 快適な温度で眠ること


    快眠へと導くのは光のコントロールだからです!質のよい睡眠を得るためには、体内時計を整えることが大切であるということは、いくつかの科学的論文が示しています。

    というのも、体内時計は光によってコントロールされるからですね。

    朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光をいっぱい浴びましょう

    セロトニンは脳内で働く神経伝達物質のひとつ感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっている幸せホルモンです・

    太陽光線はセロトニンも活性化させます。うつ病の睡眠障害にも効果があります。

    セロトニンは夜暗くなると睡眠ホルモンのメラトニンに変化します。

    そして、電子機器を使わないリラックスした日課を設定することで、

    体に休息の時間を知らせることができます。その理由は。。。


    科学的に証明されている通り、スマホやパソコンから出ているブルーライトは、

    夕方から夜にかけて浴びると、脳をだまして昼間であるかのようにと勘違いさせ、

    メラトニンの生成を遅らせてしまうからです。

    ブルーライトは、睡眠の量と質の両方を低下させるとしています。

    メラトニンは、私たちに眠気をもたらす役割を持つホルモンです。

    メラトニンの分泌が妨げられると、不眠症や寝つきの悪さにつながります。

    夜は薄暗い照明に切り替えることで、体を休める準備ができます


    夜間モードを使うのも大切ですね。多くのデバイスには、画面を暗くしてブルーライトの放出量を減らす夜間設定があります。



    更年期障害不眠対策には、ブルーブロッカーメガネへの投資を検討するのもおすすめ。

    ブルーライトをカットするメガネは、ブルーライトをカットする特殊なコーティングを施したメガネです。

    ブルーライトをカットするメガネ人気商品:JIS規格で性能検査証明済み



    ブルーライトやメラトニンの不足により、徐波睡眠やレム睡眠の時間が短くなるという研究もあります。

    徐波睡眠とレム睡眠の減少は、記憶や気分に影響を与えるため、これら2つの睡眠段階は心身の健康に極めて重要です。

    また、睡眠不足が続くと、慢性的な日中の眠気に悩まされることもあり、健康や生活の質に大きな影響を与えますから重要です。

    太陽のように強い光は脳に刺激を与え、オレンジ灯はリラックス効果を与えます

    。帰宅したら、お部屋には、あったかぁいオレンジ色の照明を使ってみるのも、おすすめです。

    お洒落なシーリングライト、スタンドライトを中心に優れたデザインと品質で長年に愛されているジュリアインテリア ↓


    世界最先端のデザイン照明をお届けします



    3.自分に合った枕を使用

    更年期障害肩こり:朝起きたら、肩こり。。リラックスして寝ていたはずなのに、何故?

    それは、合わない枕で、どこかが緊張したまま寝てしまっているため、

    寝ている間に必死に支えようとして首筋、肩がどんどんカチコチになっている可能性は高いです。

    私も 頸椎ヘルニア?とまで心配し、レントゲンやMRIまで・・・

    かなり悩まされて、マッサージ、タイ古式マッサージ、鍼灸、スポーツ医療専門の整形外科、

    有名な医師らに相談し、

    巡り巡って、整体枕にたどり着きました。

    間違いなくおすすめです。詳しく解説しています↓


    4.就寝前のストレッチのおすすめ

    寝る前10分のストレッチで更年期症状と抑うつが改善したという研究結果があります

    就寝前にストレッチをしてから、お休みになることをおすすめします。

    こちら↓は、背骨に沿ってポールの上に寝るだけで、

    心地よい伸びを感じながらストレッチできます。

    ストレッチポールの上に寝ころびながら、

    身体をゆらゆらさせるだけで、腰も肩の筋肉もストレッチされ、気分爽快

    説明書もついていますので、安心して取り組めます。Taurus7 一押しのストレッチポール



    5.心地よいアロマの香り

    ストレッチで身体をゆるゆるさせた後は、心地よいアロマの香りで、快眠導入するのもおすすめです

    五感をフルに使って、更年期障害を改善していきましょう



    上品な化粧水の香りに包まれ、美肌を整えつつリラックスするのも、おすすめです。

    緊張を緩和すると言われるイモーテルと感情のバランスを整えるフレッシュハーブの清らかな香り。

    日中の肌ストレスに先手でケアするオイルインウォーターの美容水

    肌本来のうるおいバランスに着想を得た3層のエッセンスが、


    ストレスで乱れがちな肌菌バランス・バリア機能・キメを整え、
    ストレスを受けても揺らがない肌環境へ。

    繊細なミストが瞬時にふっくらとうるおったなめらかな肌に整え、
    いつ見ても晴れやかなストレスフリー肌へ導きます。

    2021年最新5月21日発売です↓



    こちら リラックスタイムに人気のワイヤレスブラ、ラクーな可愛い部屋着特集です。

    参考にして下さいね



    更年期障害対策 その2 バランスの良い食事

    毎日とっても忙しい40代、50代の方々は、ご飯、パスタ、チャーハン、ラーメンなど、一品物で食事を終わらせてしまいがちですが。。

    ちょっと待った!これらはすべて 主に炭水化物=糖分です

    K

    一日のうちに、肉、魚などのタンパク質はどれくらい摂れていますか?

    野菜を意識して毎回の食事にプラスするようにしていますか?

    ポテトチップスや、砂糖がたんまり入った清涼飲料水(コーラ、ポカリスエットなど)を習慣的に口にしていたあ。。。

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)によると、

    身体活動レベル別に見たたんぱく質の目標量(g/日)で、

    一日中座りっぱなしのような作業の方でも、1日のたんぱく質摂取量として、成人の男性で75g~、女性で57g~を推奨しています。

    しかし、これは十分な量というより、摂取不足を回避できるというレベルの量です。

    一日の成人女性のたんぱく質推奨量50gを食品すると、ゆで卵で7.7個、納豆で10パック

    タンパク質をきちんと摂ることは、

    案外、たくさん食べなければならないことが、わかると思います。

    お腹がいっぱいになって満足するだけの、炭水化物(ごはん、パン、パスタなど)の摂りすぎと、

    タンパク質や野菜の摂取量が足りていないことが、

    生活習慣病を引き起こしたりするわけですね。

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の報告書には、明確に

    『炭水化物の多い食事は、その質への配慮を欠くと、精製度の高い穀類や甘味料や甘味飲料、酒類に過度に頼る食事になりかねない。

    これは好ましいことではない。

    同時に、このような食事は数多くのビタミン類やミネラル類の摂取不足を招きかねないと考えられる。』

    と記載されており、生活習慣病べの注意を促しています。


    更年期障害栄養素:40代女性のダイエット成功や50代女性ダイエットへの意識改革は、

    生活習慣病の予防にもなるわけです。

    食事についての注意点などアドバイスをこちらで解説しています。

    更年期アラフィフ女性のダイエット成功体験談

    45歳を超えると痩せにくい身体になってきたなぁ。。と自分でも自覚する場面に遭遇します。

    そんなアラフィフ女性のリーンゲインズ法成功体験は

    ①夕方18:30までには夕食を食べ終える

    ②仕事等で、夕食時間管理の都合がつかない時は、

    サラダチキンやゆで卵など、タンパク質で小さく何回かに分けて、カロリーを摂り、お腹を究極まで減らすのを避ける👉ドカ食いしてしまいたくなるから!(夕食を終える時間帯は変えない)

    ③朝7:00朝食

    ④リーンゲインズ食事の内容は、以下に示すとおり、タンパク質、野菜中心

    ➄ 最初の2か月は週二回、40分の筋トレ

    最初の2か月は週二回(パーソナルジム利用) 40分の筋トレ

    週一回 パーソナルトレーニング または、自宅筋トレ、ストレッチを楽しむ!

    (早く効果が得たかったので、まず筋肉をつけることで、基礎代謝量を上げ、痩せやすい身体に変えました)

    【リーンゲインズ法40代後半女性結果】

    嬉しいその1 3ヶ月で、スルッと5kg減量

    嬉しいその2 その後、ゆるいリーンゲインズ法( 温泉旅行は楽しんじゃう+週一回の筋トレ) を続けて、7kg 減量キープ

    周りの声💕

    10歳は若く見えるね。」

    「あごがスッキリ!」

    「お腹がペタンコで、羨ましい〜」

    更年期障害予防 女性ホルモンの分泌量減少に備えて!

    エストロゲンと言えば、とっても大事な女性ホルモン

    1. バストアップに不可欠な乳腺を増やしてくれる
    2. 肌や髪をツヤツヤ、女性らしい身体を作る
    3. 自律神経を安定させる
    4. 脳の働きをよくする
    5. 骨を丈夫にする

    には欠かせない要素!

    でも!年齢とともにエストロゲンの分泌は減少し、

    コレが更年期障害の引き金になったりするわけですが、エストロゲンとよく似た働きをするエクオールに注目してみましょう。

    大豆製品を食べると腸内で大豆イソフラボンの一種、腸内細菌によって代謝され、エクオールが作られるのです。

    まずは、納豆、豆腐、豆乳 など、大豆製品 を積極的に摂取してみましょう。。?


    更年期障害にならない人は、運動している人、

    体内で女性ホルモンのような働きをする大豆製品*を多く摂っている人というのは、やはり科学的根拠があるのですね。

    *更年期障害に豆乳や納豆をおすすめする理由は、エクオールですが、

    エクオールを作る腸内細菌を持っているのは、日本人女性では5割程度。

    2人に1人は、大豆イソフラボンを摂取しても、体内でエクオールを作ることができないのです。

    あなたが体内でエクオールを作れるか作れないかは、エクオール検査キットがあります。


    体内で作れない場合は、更年期障害サプリもありますが 

    サプリの場合は一日の摂取量に制限がありますから、必ず注意して下さいね。


    口にするものは、安全なものであってほしい。。食品添加物にも、少し注意を払っていきたいです。


    更年期障害食べ物

    更年期障害食べ物って何がいいの?。。更年期障害食事メニューどうしたらいいの?

    更年期障害食事メニュー選びに困ったら、こちら↓


    更年期障害食事メニュー:

    慣れるまでの間、プロの管理栄養士が考えて作ったタンパク質たっぷりの糖質制限のお弁当を安価で利用してしまうのも、一つです。

    40代50代から食事での健康維持が必須

    閉経後の女性と乳がん 食べ物との関係 約5万人のデータが示す結果とは?

    閉経後の女性、約49,000人を対象に、行った大規模な研究をご紹介します。

    アメリカ人女性、49000人を対象に低脂肪の食事パターンが

    乳がん、大腸がん、冠状動脈性心臓病のリスクを低減するかどうかを検証しました。

    約9年間の食生活の変更では、有意な影響はでなかったのですが、

    約20年間の長期的な追跡調査の結果、研究者たちは、ある大きな効果が現れ、持続することを発見したのです。

    ASCO(American society of clinical oncology)より原文はこちら:https://www.asco.org/about-asco/press-center/news-releases/balanced-low-fat-diet-reduces-risk-death-breast-cancerwww.asco.org

    研究結果:脂肪の摂取量と乳がんの関係

    乳がん歴がない50歳~79歳閉経後のアメリカ人女性48,835人

    脂肪摂取量を一日エネルギー量の20%まで低下させ、

    野菜・果物・穀物を食べる量を増やした食事群

    通常の食事をとっていた群に分けて比較しました。

    乳がんの死亡リスクは、低脂肪バランス食群の方が、通常食群と比べ21%低下したのです。

    この研究での大事な発見は3つ

    Dr. D

    1. 乳がんと診断された女性は、

    野菜、果物、穀物を十分に摂り、低脂肪の食事を続けると

    全死因による死亡リスクが15〜35%減少

    Dr.C

    2. インスリン依存性の糖尿病の発症リスクが、13〜25%減少

    Dr. D

    3. 研究を開始した時点で高血圧または心血管疾患の既往がなかった女性は、
    冠状動脈性心臓病を発症するリスクは15〜30%減少

    糖質、脂質を控えめにすることで、

    更年期特有の痩せにくい体質も、

    健康状態も改善されることが、科学的に証明されたのです

    更年期障害抜け毛 更年期障害40歳

    更年期障害抜け毛の症状もホルモンが関係しています。

    女性ホルモンが減り男性ホルモンが優位になるわけですから、更年期障害頭皮は脂ぎってくるのも理解できると思います。

    更年期障害臭い。。とか、更年期障害匂いで引きこもりになってしまう方もいらっしゃいます

    更年期障害抜け毛や薄毛、加齢臭といった更年期障害改善方法はこちらで解説しています↓


    40代主婦やる気が出ないはもったいない

    更年期障害夫婦生活の悩みも非常に多いです。詳しくは ↓


    更年期障害対策 その3 更年期障害対策運動の効果

    更年期障害運動

    適切な運動習慣が更年期にも有効であることが国内外の研究で、明らかになってきました。

    更年期障害眠りが浅いという場合にも、運動して身体が疲れるとぐっすり眠れるということはよくあることです。

    更年期障害50肩で悩む方も多いのですが、肩回りを動かしたりストレッチすることで改善することもあります。

    更年期障害むくみ解消にもやはり適度な運動は効果的です。

    米国のメイヨークリニックといえば、有名ですが、

    更年期に運動することのメリットとして、以下を挙げています。

    ○ 体重増加防止:女性は閉経前後に筋肉量が減り、腹部の脂肪が増える傾向にあるため、定期的に運動することで体重増加を防げる

    ○ がんのリスクを軽減する:更年期に運動することで、健康的な体重を維持することができ、乳がん、大腸がん、子宮内膜がんなどの様々ながんから身を守ることができる。

    ○ 骨を丈夫にする:運動は閉経前後の骨量減少を遅らせ、骨折や骨粗しょう症リスクを低減する

    さらに興味深いのは!

    ○ 身体を動かしている成人は、うつ病や認知機能低下のリスクが低いと言われているとしているところ 

    原文はこちら↓

    Fitness tips for menopause: Why fitness counts


    運動は更年期障害の症状にどのように影響するか?

    更年期障害ホットフラッシュ対策:the journal of physiology誌で公表された研究結果 

    Exercise training reduces the acute physiological severity of post-menopausal hot flushes によると、

    閉経後の女性21名を対象とした対照試験では、

    16週間の中程度の運動トレーニングで心肺機能が向上

    ホットフラッシュ時の皮膚血管拡張、発汗、脳血流の減少が抑制されることがわかった。

    つまり、16週間の運動トレーニングが

    閉経後のホットフラッシュ時に生じる生理的症状の重症度を軽減すると結論づけられた

    としています。

    更年期障害ホットフラッシュ対策には、

    婦人科で更年期障害ホルモン療法が可能かどう

    正しい診断をしていただくのも大切です

    更年期障害ヨガ

    更年期障害解消にヨガはおすすめです。

    運動は無理なく、継続できることが望ましいですから、もし若い頃から、ジョギングや水泳などをなさっているのであれば、週一、月二回ペースで、習慣的に運動するようにすると効果的です。

    更年期障害ヨガのおすすめの理由は、仕事や家事が忙しくて、なかなか運動時間が取れない場合、朝ヨガや、就寝前のリラックスヨガを自宅で行う方々も増えているから!

    また、手軽に取り組めて、料金もかなりお手頃価格になっています。ZOOMなどを使用すれば、ヨガ講師に質問したり、リアルなヨガ体験がおうちでできるからです。

    オンラインヨガなら、部屋着・すっぴんでも、カメラOFFにしていれば周りの目は気になりません。

    1.更年期障害ヨガおすすめ ヨガティブ おうちでヨガのパーソナルレッスン

    日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サイト「YOGATIVE~ヨガティブ~」は、
    スマホやPCなどを使い、自宅で講師と一対一でつながる「ヨガのパーソナルレッスン

    マンツーマンだからこそ、正しく楽しく続けられる!

    日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サイト「YOGATIVE~ヨガティブ~


    「スタジオレッスン」「Youtubeエクササイズ」「オンライングループレッスン」
    「自己流のヨガ」など様々なレッスンやエクササイズの方法がありますが、どれも、途中でやめてしまったり、強制力がないため続けられない方はとても多いです。

    YOGATIVEは、一対一でのマンツーマン指導なので、正しく楽しく続けられます


    あなたのためのあなただけのレッスン 一対一で繋がるパーソナル・ヨガレッスンが月額5,800円

    レッスンは朝6時から23時まで予約可能
    インストラクターも40名以上在籍しているので、対応可能な時間の幅が広いです。
    ライフスタイルに合わせて、男女問わず、仕事前、仕事終わり、子どもの寝た後に、好きな時間帯にヨガを受けられるって、いいですね。

    初回50分体験パーソナルレッスンが無料!

    日本初のオンラインパーソナルヨガ専門サイト「YOGATIVE~ヨガティブ~無料体験無料!予約はこちら

    2.更年期障害ヨガおすすめ Aimani YOGA|オンラインヨガ 低価格

    ① Aimani YOGAのグループレッスンは≪その場に一緒に居る方≫であれば
      1アカウントで家族・友達などと一緒にレッスンが受けられます。
      (一端末からの参加が条件)
     
    35分/回のグループレッスンがメインとなります。
     「長すぎず、短すぎず、ちょうどいい」
     じっくりヨガを楽しみたい方向けに、60分/回のレッスンもあり

    ③ 初心者でも出来るレッスンが多数
      レッスンのレベルは初級・中級・上級の3種類
      初心者やご高齢の方々も気軽に参加できる初級・中級のレッスンが主流

    ④ インストラクター全員が10年以上の経験者
      豊富な知識と経験を基に親切・丁寧な指導が受けられます

    Aimani YOGA ―オンラインヨガ―

    リーズナブルなオンラインヨガ価格

      ・ 都度払い:880円(税込)  ※ 35分/回
           :1,760円(税込) ※ 60分/回

      ・ 3 回 券 :2,310円(税込)
            ※ 35分/回 1枚消費
            ※ 60分/回 2枚消費

      ・ 月 定額 :3,960円(税込)
            *月5回以上受講される方は月定額プランがオススメです

    ⑥カメラのON/OFFは自由
    部屋着・すっぴんでも、カメラOFFにしていれば周りの目は気になりません
    * レッスン中、受講者の音声はミュートになるので、
      途中でお子様が泣いてしまっても大丈夫です。

    Aimani YOGA ―オンラインヨガ―

    3.更年期障害ヨガおすすめ YogaMasters おうちで本格ヨガ受講可能

    YogaMastersは、日本最高峰のヨガ講師陣によるオンライン講座として、昨年10月にスタート

    単純に体を動かすだけのレッスン動画ではありません。
    アーサナから方法論、そのバックグラウンドまで、講師それぞれが突き詰めたメソッドを
    余すところなく伝授する究極のセッションです。


    ヨガの神髄を極めるインストラクターがハイクオリティなセッションを、ライブ配信
    配信した映像はアーカイブ動画として保存され、何度でも繰り返し学ぶことができます。
    見逃した回を見られるので、シリーズ途中からでも受講を開始できます。

    各種オンライン講座で大人気の鈴木伸枝先生から、本格的に「沖ヨガ」を学べる非常に貴重なオンライン講座です。
    今回の「沖ヨガ講座」は、時間をかけて沖ヨガの教えを学び、日々の中で実践して生かしていく全8回の実践編です。

    本格的に日本最高峰の講師陣からヨガ・瞑想の神髄を学べるオンラインサービス「YogaMasters

    スタジオでヨガを習っている人にとっても、講師に直接話せる時間がない、他の人に対して遠慮してしまう、初歩的な内容だと思ってためらう、といった理由で気軽に質問できない悩みもありました。

    そのような声にお応えしたく、インターネットを利用して気軽に、かつ本格的に日本最高峰の講師陣からヨガ・瞑想の神髄を学べるオンラインサービスとして「YogaMasters」

    全8回:22000円

    本格的に日本最高峰の講師陣からヨガ・瞑想の神髄を学べるオンラインサービス「YogaMasters

    まずは、ワクワク感を高めるにも、素敵なレギンスで気分をアップしてまいりましょう

    一日中はいても疲れないオシャレなヨガパンツ


    更年期障害筋トレ

    更年期障害運動効果としては、有酸素運動に加えてストレッチングとウエイトトレーニングを行うのが理想的です。筋トレで筋肉をつけておけば、基礎代謝量もあがり、ヨロヨロしない身体になれますね。

    前述しましたように、更年期の運動のメリットについて、

    米国のメイヨークリニックでは、体重増加防止、がんのリスク軽減、骨を丈夫にするなど、健康寿命に役立つ嬉しい効果をあげていますが、更年期は、体調がすぐれなかったり、外に出るのもおっくうになりがちですが、

    私は筋トレを知ってから、アクティブになり、更年期障害をほとんど感じずに過ごせるようになりました。

    筋トレって、短時間で効果が出るので、カッコいい身体に変われる自分にも自信がつきます。定期的に運動することで、メタボリックシンドロームや糖尿病の心配もなくなりました。

    どうぞ、ご自分の体調に合わせて、無理せず、TRYしてみてくださいね

    Taurus7 club

    人生のステージアップを目標に

    上質な世界に身を置き、同じ価値観の方々とオンラインで交流するtaurus 7 club 

    自分にはもうこの先 劇的に変われるチャンスはないのかしら。。

    このまま 不安な老後を迎えるのか、とそんな思考に陥ってしまっている40代、50代、60代のみなさま

    何歳からだって、輝いて生きる可能性は無限大です。

    思い込みを外して最高の人生を送りたいと思う方

    マインドを前向きに立て直したい方

    何歳になってもご一緒に笑顔で輝いて生きてまいりましょう!

    運気を上げるには

    ご自身の現状把握として、あなたの一番近くにいつもいる周りにいる人たちを見てみましょう。

    あなたが、もし、毎日

    その方々が、あなたの近くにいる人達というだけの理由で、その人たちと深く交流しているのであれば、あなたへの影響がとても大きいからです。

    職場や近所の悪口
    病気自慢をする人達と一緒にいれば、

    あなたのところに入ってくる情報は
    限りなく
    ネガティブな噂話になるでしょう。。。

    たとえあなたが、何歳になっても美しく輝いていたいと願っていたとしても

    あなたのまわりにいる先輩や、友人たちが

    もし、美しく歳をとるなんて考えもしない人たちや、

    加齢臭も気にしない人たち

    メタボリックシンドロームも気にせず、食べて寝ることだけに楽しみを見出す人たちだったら。。。

    太ることも、健康なんて気にしない人たちと毎日一緒にいるだけで、あなたの習慣がそっくりそのままになってしまうわけですね。

    そして、行く末は、あなた自身もなりふり構わない老人になっていくかもしれません。

    それがまるで当たり前のように気が付きもしないのです。

    何故なら、その習慣が、あなたにとって、進むべき正しい道のような、思い込みができてしまうからです。

    Taurus7 clubの意義

    考え方一つで、ご自分の人生を好転させることは、可能です。

    自分のために自分をご機嫌さんにする行動をしていきましょう。

    貴女の人生、もう変われないと諦めていませんか?

    もう、この先収入なんて上がるわけないじゃない とか

    好きな人だけに囲まれて生きるなんて無理とか?

    そんな思考に陥ってしまっている方へ

    人生のステージアップを目標に

    皆が自然に、上質な世界に身を置き、

    同じ価値観の方々と
    さらなる交流する機会をつくりたい !

    そんな願いから

    taurus7 club

    心のアンチエイジング
    経済、心理美容、ダイエット、予防医学



    思い込みを外して最高の人生を送りたいと思う方
    マインドを前向きに立て直したい方

    同じ価値観の方々をオンラインでつなぎ、交流していく大人のClub

    50歳からワンランク上の生活、美意識、経済力、心の余裕をもって生きていこうとする前向きな方々と、この先の人生を交流していきたい!

    そんな願いから、オンラインサロンを結成しました。

    何歳になっても
    笑顔で輝いて生きてまいりましょう!

    Taurus7 

    これからも40代、50代の皆様のお役に立てるようこれまでの経験と知識を生かし、予防医学の観点から、さまざまなアドバイスをしていきます。






    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村

    モバイルバージョンを終了