サイトアイコン taurus7 50歳から輝く生き方

【重要】食品添加物危険性ランキング理由 危ない添加物 

アロマ
  • 人生がつまらない40代50代 第二の人生生きがいを見つける方法
  • 【重要】食品添加物危険性ランキング理由 危ない添加物 

    私も今、母の年代になって思うこと。

    母は一生懸命に働いて毎日仕事に追われ、十分に運動する時間はなかった。。ストレスも多かった。。

    食べ物には十分気をつけていたつもりだった。

    食品添加物は身体によくないと言われているけど、

    食品添加物が入っていない食品は値段が高いし

    気にしていたら、食べるものがなくなっちゃう。。。どうしたらいいの?

    食品添加物危険といわれても

    何がどう危険なのか、よくわかりません。。

    食品添加物に関するお悩み、疑問を解決します!

    k医学・薬学を愛する公衆衛生学修士が監修しました。

    健康になると信じて選ぶ毎日の食事 本当に大丈夫?

    食品添加物とは?

    厚生労働省のホームページによると、食品添加物の定義は、「保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです」とあります。

    食品添加物の使用については、国として研究結果や報告などをもとに、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用が認められています。

    日本食品添加物については、食品衛生法食品添加物一覧 

    → 指定添加物(ソルビトールなど)既存添加物 (クチナシ色素など)天然香料 (バニラ香料など)一般飲食物添加物 (赤キャベツ色素など)があります。食品添加物種類は各々のリンクで確認できます。

    言い方を変えると、許可されていない食品添加物を含んだ食品は、食品として販売できません。スーパーで見かけることもないはずなんです。

    一方で、健康長寿や自分の免疫強化といった高い意識、「食」への健康思考が高まり、食品添加物の危険性が気になるという方はとても多いです。

    ですから、食品添加物を気にして何も食べられなくなってしまうなど、食品添加物気にしすぎによってやみくもに怖がるというのではなく

    今回は世界中の科学的論文などをもとに、なるべくなら避けたほうが良いかもしれないという観点で、厳選のみの食品添加物危険性ランキングをまとめてみました。

    食品添加物危険性ランキング (特に気をつけたいもの厳選)

    1.人工甘味料 アスパルテーム

    健康に良いと信じ、食べている食品は、たくさんあります。

    例えば、腸に良いし善玉菌を増やそうとヨーグルト、毎朝食べています。

    ただし、ヨーグルトにも様々な種類がありますね。プレーンタイプ、加糖タイプ、フルーツと果糖が入ったものなど。。

    実は、せっかく善玉菌を増やそうとしているのに、たくさんの甘味料が含まれていた場合には、それは悪玉菌のえさになってしまう可能性もあるわけです。

    食品添加物危険という観点から、加糖のヨーグルトは合成甘味料が添加されているものが多いです。特に「アスパルテーム」は、砂糖の200倍の甘さということで「ノンカロリー」や「ノンシュガー」として、ダイエット商品によく使用されています

    厚生労働省では、甘味料の摂取量調査の結果について アスパルテームは成人で一日に約2グラムまでとして1日の摂取許容量(一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される一日摂取許容量(ADI))が設定されています。

    この許容範囲を越えなければ問題ないとのことですが、許容範囲を設定している理由は、発がん性だけでなく、アルツハイマーや不眠症などが研究結果から出ているからなんですね。

    ダイエット中は、食品の品目を絞って食べているので、ダイレクトです。

    プロティンを摂取している方

    粉末のホエイプロテインなど利用している方で、製品の裏面を見るとやはり一日許容設定量が決まっている食品添加物に気がつくはず。

    例えば、アスファムK

    厚生労働省の調査によると、国民全体の平均としては、実際に摂取している量は、一日許容設定量よりも少ないようです。しかし、【自分は?】という観点でみることも大事です。

    厚生労働省食品科学情報


    食品そのものは健康に良いのに、添付*の調味料の原材料はチェックしたいですね

    一言コラム〜プロテインに含まれる合成甘味料

    最近は、筋トレでカッコ良い体型を維持する男性や、40代、50代の美尻作りや、筋トレに興味がある方が多いです。

    健康維持だけでなく、精神的にも自分に自信が持てるようになるところが、筋トレの魅力ですね。

    さて、スポーツジムに行くと、皆さん トレーニングの後に、シェイカーでプロテインを飲んでいる光景をよく目にします。

    どんなプロテインが体に良くて、効果的にタンパク質を摂取できるのかな、と徹底的に調査したところ、

    Taurus7が探しに探して辿り着いたのは、やはり、人工甘味料不使用のプロテインでした。

    質問者

    口に入れるものだから、安心できるものがいいです。

    アスパルテームやアセスルファムK、スクラロースといった人工甘味料、これらは砂糖と比べ非常に甘味が強い分、カロリーを低く抑えることができる一方で、ちょっと毎日飲むには。。。となかなか踏み出せなかったのが解消されました。

    特に、昨今では、サッカー少年などの育ち盛りのお子さんに飲ませる場合や、

    運動後に飲むというより、ソイプロテインの力を借りて健康的にダイエットしたいという方も多くなっていますよね。

    taurus7

    一番注意していただきたいのが、アレルギーです。ぜひ、店頭で購入する場合も原材料をチェックしてください。

    taurus7

    プロテインを効果的に摂取するために

    成長ホルモンが分泌されるピークは就寝後30分から3時間後と言われています。

    プロテインが体に吸収されるまで時間がかかりますから、それを逆算すると、就寝する30分~1時間前を目安としてプロテインを飲むのが良いと言われています。(寝る直前ではないです)

    寝る前に飲むと太ると思っていらっしゃる方、飲むタイミングが知りたい方、詳しくは記事をご覧くださいね↓。

    筋トレ直後のプロテインはホエイがおすすめ

    筋トレ直後に筋肉増強の目的で飲むならホエイ、何故なら吸収が早いから!

    筋肉の量が増えれば、それだけ痩せやすい理想の体型に近づくことが可能になるわけです。

    トレーニングとプロテインのスピード吸収を利用して、理想的な体型を作りたい方はホエイプロテイン、一方で、ソイプロテインは、腹持ちが良いので、ダイエットには最適!とのこと。

    プロテインで減量するには食欲抑制や食べ過ぎ防止にソイプロテインを試してみるのもいいです。ゆっくり吸収で無理せず、プロテインダイエットが可能になります。

    プロテインソイとホエイプロテインの違いや、効果的な飲み方など、

    プロテインの基礎に関する情報は

    こちらを参考にしてくださいね!

    厚生労働省「国民健康 栄養調査の統計」日本人女性のタンパク質摂取量

    今日のお昼は、美味しいパスタ♡晩御飯は、うどん♡カンタンに美味しいメニューではありますが、気が付くと、糖質ばかり。。。

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)によると、一日の成人女性のたんぱく質推奨量50g、これを食品すると、ゆで卵で7.7個、納豆で10パック です。

    一日中座りっぱなしのような作業の方業の方でも

    1日のたんぱく質摂取量として

    成人の男性で75g~、女性で57g~を推奨しています。

    (身体活動レベル別に見たたんぱく質の目標量(g/日))

    しかも!これは十分な量というより、摂取不足を回避できるというレベルの量です。

    タンパク質をきちんと摂ることは、案外、たくさん食べなければならないことが、わかると思います

    プロテインの効果的な摂取法、タイミング、さまざまなアレンジなど、ご興味のある方は、こちらが参考になると思います。

    一言コラム 見た目年齢が若い=血管年齢が若い

    血は、さまざまな栄養を身体のすみずみまで、運んでくれることから、

    40代女性の見た目平均、50代女性の見た目平均より、若々しい印象を与えるには、【血管】が重要です。

    血流が滞れば、目元が黒っぽくなってしまいます。

    お肌に栄養もいかなくなるので、肌荒れしやすいです。

    女性に多い手足の冷え、むくみは血液が末端まで流れないからですね。

    つやつやの髪、爪、若々しい皮膚、これはすべて必要な栄養素が毛細血管を通じて届いているからこそ!

    見た目年齢と血管年齢は強い関連性があるのです。

    血液年齢のことを血管年齢と表現しますが、加齢とともに血管も老化します。

    血管年齢を若く保つ法、50歳からの食事👇こちらが参考になると思います。





    【一言コラム】糖分と骨粗鬆症!40歳からのダイエットに科学的根拠

    ある疫学調査では、骨粗鬆症の原因は塩分ではなく糖分である、

    つまり、塩分ではなく、砂糖が、高インスリン血症、腎酸負荷の増加、カルシウム摂取量の減少、尿中カルシウム排泄量の増加などにより、骨粗鬆症を引き起こす可能性がある。としています。

    50歳以上の男性の約4分の1、女性の約半数が、生涯において骨粗鬆症に関連する骨折を経験すると言われています。

    65歳以上の高齢者が、転んで骨折すると、寝たきりになってしまう可能性もあります。

    taurus7

    Taurus7が40歳、50歳からの筋トレや糖質制限食など若返り食材に関するお役立ち情報をお伝えしているのも、

    科学的根拠に基づいて、皆様とともに健康長寿を目指していきたいという願いからなんです。


    世界的に長寿傾向にありますが、骨粗鬆症に起因する骨折は年間150万件報告されています。

    その内訳は、手首の骨折が25万件、股関節の骨折が30万件、その他の部位の骨折が30万件以上、椎体の骨折が70万件となっていますから、重要ですね。

    これらの骨折は、相当な痛みや罹患率、さらには死亡率を伴います。さらに、世界的な長寿化に伴い、骨粗鬆症のリスクを抱える人口の割合が大幅に増加しています

    食品表示については東京都の食品表示手引きに詳細にまとめられています。


    コンビニ食品添加物も気になりますね。裏面の食品添加物表示*を確認することをおすすめします。

    日本人が直面する高齢化社会に向けて、どんな準備をしていけば良いか、こちら👇が参考になると思います。


    骨粗鬆症を予防することは、

    【幸せな老後】を送るために最重要課題であるということです。

    年齢を重ね、女性ホルモンの分泌が減少してきますと、急激にこの危険が高まることは

    何度もお伝えしてきましたが、

    骨🦴が弱いということは、転んだら、太ももから崩れていってしまいます

    顔から 地面に叩きつけられてしまいます。

    40歳、50歳からの女性がもっとも注意すべきはこの骨の老化!です。

     次の健康診断の際にご自身の骨密度を測定することをおすすめします

    更年期障害対策についてはこちらが参考になると思います。👇

    骨を強くする食べ物

     骨を強くするにはカルシウムだけでなく

     タンパク質 肉、魚、大豆

    ビタミンDを摂取して日光にあたることも大事ですね。

    taurus7

    日焼けが気になるマダムは、手のひら足の裏を日光に当てれば良いですね♡

     そして、骨は負荷をかけなければ強くなりません

    やっぱり筋トレが重要になってくるのです

    健康で生き生きと過ごすには、やはり運動は大切です

    更年期障害運動効果については、前述の記述でご紹介しています。更年期障害からさまざまなお悩みに発展することもありますから、注意が必要です。こちらが参考になると思います。

    40代女性、50代女性体型維持の効果的な運動については、こちらが参考になると思います。

    2.食品添加物発がん性~国際がん研究機関(IARC)による加工肉及びレッドミートの発がん性分類評価より

    赤身肉、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉~赤い色の発色に添加物として使用されている【亜硝酸Na(ナトリウム)

    「加工肉を毎日継続して1日当たり50グラム摂取するごとに、大腸がんのリスクが18%増加する」

    また、同じ研究成果から、牛肉、豚肉、羊肉(ラム、マトン)、馬肉、山羊肉などについては、「毎日継続して1日当たり100グラム摂取するごとに、大腸がんのリスクが17%増加する」

    という、国際がん研究機関(IARC)の加工肉等の発がん性についての発表(2015年10月26日)は、衝撃的でした。

    農林水産省のホームページでも「IARCの評価は、WHOが2002年に公表した食事、栄養及び慢性疾患予防に関する報告書(2002)(外部リンク)の内容を再確認するものであり、がんのリスクを減らすために加工肉の摂取を適量にすることを奨励したものである、とし

    「加工肉を一切食べないよう求めるものではない」としているものの、やはり危険性があるという研究結果は気になってしまいます。

    食品添加物危険

    ソーセージベーコンなどの加工肉だけでなく、たらこ、コンビーフ

    などに発色のため、添加物として使用されている【亜硝酸Na(ナトリウム)】

    これが体内で、発がん性物質(ニトロソアミン類という物質)が生じることが分かっており、それが大腸がんの原因になっていると考えられているようです。

    スーパーなどで加工肉や食品を選ぶ際には、商品の裏面にある食品添加物表示をチェックして

    なるべくなら亜硝酸Na(ナトリウム)の使用がないものを選びたいですね。


    3.防カビ剤 (ポストハーベスト農薬)

    レモン、オレンジ、バナナなどに使用されている防カビ剤

    海外からの輸送中に、長期間の運搬・貯蔵中にはかびが発生したり腐敗したりするのを防ぐ目的で、食品添加物の防カビ剤(防ばい剤)が使われています。

     現在、防カビ剤で主なものは

    OPP(オルトフェニルフェノール)→ 日本では農薬(殺菌剤)として1955年に登録、(1969年に失効)防カビ剤目的のみ

    TBZ(チアベンダゾール)→ 農薬(殺菌剤)や動物用医療品としても使用されている

    イマザリル→エニルコナゾール 日本では農薬としての登録はなし、

    など、9品目の使用が認められています。

    もともとは農薬として使われていたもので、危険性が高いです。食品衛生法上、農薬をどのタイミングで使ったのか?によって、農薬か食品添加物かに分かれます。

    収穫前に使用する化学物質は農薬として

    収穫後に使用する化学物質は食品添加物として整理しています。

    ポストハーベスト農薬=収穫後の農産物に使用される殺菌剤や防カビ剤=食品添加物の言い方を変えただけです

    この防カビ剤は食品添加物扱いですから、表示義務があります。

    スーパーなどの陳列棚でよく、輸入レモンに防カビの物質名、OPPの文字を見ることがあると思います。

    ですから、陳列棚に表示がなければ、使用されていないので、見極めがつきますね。

    食べる前に!防カビ剤の落とし方

    果実の皮部分に付着している防カビ剤は、

    皮の表面を、食品が洗える洗剤や、塩でこすったり、

    皮ごと食べない場合には、果物の表面をよく水洗いして、皮をむいて食べれば、OK!

    多量に、防カビ剤を摂取してしまうような心配はなくなります。


    【一言コラム】National Health Service(NHS)

    イギリスの国営医療サービス事業をさし、患者の医療ニーズに対して公平なサービスを提供する機関が公表した

    興味ある注意喚起

    👇「鶏肉は調理前に洗うべからず」という科学的根拠からの取り扱いについて

    こちらにまとめました。👇

    安心できる食材のおすすめ

    美味しさにこだわった野菜宅配サービスについてご紹介しておきます。

    1. らでぃっしゅぼーや

    30年以上続く食材・日用品宅配サービスの老舗です。

    食卓に、有機・低農薬野菜&無添加食品をはじめとする、 心から安心できる商品が、ご自宅に!


    有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。素材本来の味を食卓に。

    らでぃっしゅぼーや 4週間トライアルを申し込む

    【一言コラム】

    日々穏やかに安全に暮らしていきたい。。小さな選択が心地よい生活をもたらしてくれることを願い、二つのお話をします。

    hawaiiでは、サンゴ礁を守るため販売・購入禁止

    環境省が伝えているオゾン層の破壊のお話から、紫外線による健康への長期的な悪影響を予防することが、いかに大切か理解できます。

    日焼け止めの使用は、健康維持、美肌の観点からもオトナ女子には欠かせません。

    世界有数のリゾート地、ハワイでは、オキシベンゾンオクチノキサートという紫外線吸収剤を含む日焼け止めが 2021年から販売、購入禁止になっています。
    (サンゴ礁に有害な化学物質であるため)

    紫外線吸収剤は肌への負担も大きく、トラブルのもとになることもありますから、酸化亜鉛や酸化チタンなどの「紫外線散乱剤」使用のものを選ぶのもよいかもしれませんね。



    【最新】血管年齢を改善50代見た目年齢を10歳若くする方法 

    見た目年齢は何で決まるのかしら?

    見た目年齢を若くする方法ってないかしら?

    見た目年齢診断やってみたけど、+5歳だった。。

    第一印象は見た目というけど、

    シミも大きいし。。ショック

    私たちは一瞬のうちに、相手の魅力を判断しているのですね 見た目年齢をあげていきましょう。

    第一印象の科学は複雑で、自分ではコントロールできないものです。固定観念などにも影響されます。

    女性を第一印象で異性としてアリかナシか判断することがあるか?

    実に8割近くの男性が「はい」と回答。恋愛において第一印象はかなり重要です。

    Face Value:The Irresistible Influence of First Impressionsの著者 Alexander Todorov氏は、

    心理学、認知科学、神経科学、コンピュータサイエンスなどの分野を駆使し、顔から性格を読み取ろうとする歴史の中で、最先端の研究をわかりやすく解説しています。

    運命の相手を見つけちゃいましょう

    40代女性の見た目、50代女性の見た目をできるだけ若く見せる方法

    シミと血管年齢の関係

    科学的な根拠から、血管年齢の下げ方、40代若返りの話題を解説していきます。


    生活習慣病でもできる!50代からの筋力トレーニング 糖尿病予防 筋トレ後血圧

    日本ハム監督 新庄ビッグボスのニュースが流れる中、50歳であの筋肉、あの体型、

    同増生たちと並ぶと、まるで一世代違って、若々しく堂々と見えますよね。

    筋力トレーニングって、セルフイメージを高めて自分に自信を持つことが可能になるだけでなく、

    若々しいオーラさえ、出てきます。

    一方で、50歳になると男性ならメタボリックシンドローム、女性はやる気が出ない、疲れる、毎日がつまらない、もやもやした更年期障害に突入してしまう方も多いはず。

    健康面の不安を抱えていませんか

    健康診断で、糖尿病予備軍と診断されてしまった。。。

    ドカ食いしているわけじゃないのに、

    どうしたらよいのだろう

    50代からの運動で高血圧、肥満。。。

    何とかならないのだろうか

    高血糖値

    50代女性のダイエットはきつい。。

    運動と生活習慣病、こんな悩みを解決してまいります。

    この記事は、医学・薬学を愛する公衆衛生学修士が監修しました。得意分野は、女性特有の疾患の予防医学。40代後半から筋トレを始め、50代 筋トレ女性ブログで成功体験をシェア、50代後半でも引き締まったボディを維持できています。

    生活習慣病 ダイエット

    生活習慣病には運動療法が良いとわかっているけど、高血圧、高血糖値、健康診断で指摘されたなど、健康面での不安を抱える方々にとって、思いついたときだけの、中途半端なダイエットはかえって、太る原因をつくってしまったり、正しい食事療法もわからずに自分流の糖質制限食で無理なダイエットをしてしまうなど、健康を損ねる危険性があります。こちらが参考になると思います。


    子宮頸がんと性交渉の関係

    ある女性が

    会社の集団検診の結果、

    「子宮頚がんにかかってしまった」

    旦那さんに打ち明けました。

    その旦那さんは

    「自分はウイルスをもっていないから

    お前は誰かと浮気したんだな! 」

    として、怒り、なんと、最終的には、離婚を申し渡した。。

    こんな悲しい話が

    実際に起きてしまいました。

    勘違いしないで欲しい!その男性は、ウィルスを持っていても、症状がでないことがある!のです。

    (症状のでていない)その男性が

    ウィルスを女性に感染させることは起こりうるのです。

    子宮頚がんは

    子宮の入り口である

    子宮頸部に発症するがん

    公益社団法人 産科婦人科学会によりますと

    そのほとんどは、

    ヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)

    というウイルスの感染が原因

    であることが、わかっているとしています。

    快眠のすすめ

    人生の3分の一は睡眠。。ゆっくり、たっぷり眠りたいです。

    その一方で、不眠でお悩みの方々もとっても多いです。不眠でお悩みの方に、不眠解消法はこちらが参考になると思います。



    身体に合った枕を選ぶコツ

    『頭と枕の間に隙間があり、ピッタリ合っていないために、どこかで無理に支えて寝ていませんか?』

    これは、具体的には、ご自分の身体に合った良い枕を選ぶことで、解決します。ストレス対策と十分な睡眠は、精神的にも影響を及ぼしますから、見直してみることをおすすめします。こちらが参考になると思います。


    人生がつまらない40代50代 第二の人生生きがいを見つける方法

    自分の人生つまらない

    40代、50代になると、毎日見ること、モノ、することに慣れすぎ単純すぎて、日々のルーティンワークにも飽きて、ぽっかり心に穴が開いたような状態になる方々、非常に多いです。

    単純な仕事、慣れた仕事にやる気が出ないことに始まり。。だからと言って新しいことに挑戦するにも怖くてリスクを考えて何も変わらないまま。。時が過ぎていく。。

    家庭生活も老後のために贅沢しないと決めてから、細々と節約する毎日

    職場や近所の人たちとのたわいのない会話ももう飽きた。。

    鏡の中の自分はシワ、シミ。。白髪。。化粧品は買って試してみるものの。。自分ではどうしようもないと感じてしまう。。

    いつしか、食べることだけがささやかな幸せになってしまい、体型が崩れだしてからはもう、美意識があるようでないような毎日。

    夫、妻とのセックスライフも全く盛り上がらず、セックスレス。。

    子育ても一段落して子供への熱心な教育ママゴンパパゴンも消え去り、

    自分の趣味ってなんだったかしら???


    人生100年時代、50歳からが折返し地点!正しい情報を取り入れて、健康寿命を目指していきたいですね。こちらも参考になると思います。










    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    にほんブログ村
    モバイルバージョンを終了